巨大看板工場を見学してきました!!
クローバー春日がある八尾は、「ものづくりのまち」。
八尾には数々の工場がありますが、その代表的な会社の一つに立体・造形看板を製作されている「ポップ工芸」があります。 外環沿の高安町南あたりを走っていれば、きっと目にしたことがある、気になる会社ですネ
思わず見入ってしまう、本物そっくりの巨大な看板。強烈なインパクトを放つ「作品」はどうやって生み出されるのか。
…っと言う事で、夏休みの社会見学第一弾は、気になる「ポップ工芸」さんに工場見学に出かけて来ました。 屋根の上から、自由の女神がお迎えしてくれています。
ポップ工芸は、立体看板やモニュメントを制作する造形看板の専門工房で、工場見学はいつでも無料でOK。
…では、早速工房の中へ。 工房内は真っ白!
先ず、目に飛び込んで来たのは、神戸須磨シーワールドの公式キャラクター・オルシーくん!
大きなトラの看板も制作中で、その大きさに子ども達もビックリ!
傍らでは、虎のキバも制作中でしたョ
その他にも、車検のコバックのキャラクターや、マグロ、スクールバスの装飾なども制作されていましたョ!
ポップ工芸は、手作業で発泡スチロールを削り出し、FRP(繊維強化プラスチック)加工を施す本格製作!
ものづくりが、大好きなクローバー春日の子ども達も、興味津々!食い入る様に作業を見つめていました。
道頓堀の「金龍ラーメン」の龍も、たこ焼き「くくる」の巨大タコも、奈良の「せんとくん」もポップ工芸生まれ。
見たことのあるなキャラクターも置いてあり、ここで作られたと思うとわくわくしますネ
隣の完成品倉庫には、筋肉マンやアンパンマン、リアルなマグロやミイラなど様々な造形看板が置かれています。
設計図はほとんど無いところから、スチロールのブロックを削って形を整えていくそうです。
看板というより、アート。まさに職人技です。
平面から立体にする想像力。
いかにホンモノらしく見せるか、その表現力。
実際に完成していく様子を見ていると、すごいとしか言いようがありません。 これから、まちを歩くとき面白看板を見たら、それはポップ工芸さんが造られたものかも知れませんネ。
実際に工場へ足を運んで見学すれば、「聞く」「嗅ぐ」など五感を使って、ものづくりを体感できます。
また、現場で働いている人の生の声を直接聞くこともできるため、子どもたちにとって貴重な経験になることは間違いありません。
工房の外にも、いろんな立体看板が置かれていますネ。
身の回りにあるものはどのようにして作られているんだろう? なんて疑問を持ったら、工場見学で実際に体験しちゃうのがイチバン!
思わぬ発見や感動が必ずあるはず!
クローバー春日では、企業の協力を頂きながら、このような機会を定期的に提供して行きたいと思います。