「友安製作所」を見学させて頂きました!!

クローバー春日

 クローバー春日では、祝日や長期休業を利用して、地元八尾にある会社や工場のご協力を得て、社会見学させて頂く機会を設けています。 社会工見学の目的は「日頃働いている社会の人たちに感謝の気持ちを持つ」「インテリアなどのできる製造過程を見ることで子どもたちの関心を引き出し、豊かな心を育む」「施設外に出ることで公共もマナーを守る」などです。

この日は、八尾市神武町にある「友安製作所」さん(JR久宝寺駅より徒歩3分)を見学させて頂きました。

パーキングに停められたクルマがお洒落!

先ずは「こんにちは!宜しくお願いします!!」ご挨拶。

社屋に入ると…エントランスがめっちゃ格好いい!

工場見学に先立ち、「友安製作所」さんってどんなふうに会社?の説明をして頂きました。

友安製作所さんは、「生きるをあそぶ」をスローガンに、インテリアやDIYアイテムのインターネット通信販売事業を中心に、カフェ事業、工務店事業、レンタルスペース事業など、人生に関わる事業を多角的に展開しています。

会社説明の後は、いよいよ工場見学です。

家具づくりの作業スペースに案内されると、木の良い匂いが漂っています。

この時は、カッコいいお兄さんが、作業されていてきっとお洒落な家具が出来るんだろうな〜!

こちらでは、カーテンレールをオーダーのサイズに合わせてカットしています。

一瞬でカットされる様子に皆んなビックリ!

その隣では金属のカーテンフックを作っています。

ガッチャン、ガッチャン、と心地よいリズム良くカットされた針金が曲げられ、カーテンフックになって行きます。使われている機械の歴史はとても長く、創業当時から使われているものもあるそうです。

こちらは、近鉄八尾駅の待合室に掲げられている金属製のプレートですネ

商品撮影ルームからは、友安製作所さんの商品が発信されていくんですネ

オフィスもカッコいい!

何となく、センスの良い素敵な商品が生み出されるのがわかるような気がします!

工場見学の後は、寄木細工のコースター作りも体験させて頂きました。

パズルみたいに、木を組み合わせていきます。

この時ばかりは、子ども達は真剣そのもの。

子どもたちは一から何かを作り出すとき、自分の頭と手をフルに使いながらアイデアを出し合ったり失敗を修正したりするプロセスを何度も経験します。 作りたいものの実現に向けて粘り強く工夫し続けるこの姿勢は課題解決力を養い、そこから生まれる達成感や失敗からのリカバリー経験はこどもの前向きな思考を引き出します。

これにより柔軟な思考の土台が培われ、問題に直面したときに最適な解決策を導くための思考力が育まれます。  皆んな、しっかり根気よくコースターを完成させてくれました〜!

今回の見学で、優しく、分かり易く子ども達の案内して頂いたスタッフの方、笑顔で子ども達を迎えて頂いたカッコいい工場の皆さん、ありがとうございました。

子ども達の夏休みの良い思い出になりました。

クローバー春日では、地域の企業様の協力を頂きながら、このような機会を定期的に提供して行きたいと考えています。