木曜日は賑やか「カラオケ・タイム」!!
クローバー春日では、月に何度か、木曜日に「カラオケ・タイム」を設けています。
木曜日は、同じ建物にある高齢者デイサービスがお休みで、カラオケの機械をお借りする事が出来るからです。
子どもたちは、カラオケ大好きで、何時もノリノリで歌ってくれますョ
子どもたちがカラオケをすることには、さまざまなポジティブな効果があります。
1. 自己表現力の向上
• 歌うことで感情を表現する力が育ちます。
• 人前で歌うことにより、自信や自己肯定感がアップします。
2. 語彙力・発音の向上
• 歌詞を通して新しい言葉を覚えることができます。
• リズムに合わせて言葉を発することで、発音やイントネーションの練習にもなります。
3. 音感・リズム感の育成
• 小さい頃から音楽に触れることで、音感やリズム感が自然と身につきます。
• 音楽の基礎能力が養われ、楽器演奏やダンスにも役立つ可能性があります。
クローバー春日のカラオケ・タイムでは、キレキレのダンスはもとより、カッコいいDJまで登場し、まさに自由時間です(笑)
4. ストレス発散・メンタルケア
• 大きな声を出して歌うことで、心がスッキリします。
5. 社交性の向上
• 友達や家族と一緒に歌うことで、協調性やコミュニケーション能力が育ちます。
• 曲の選び方や順番を決めることで、順番待ちや他者を思いやる気持ちも学べます。
ソロで歌ったり、お友達同士や姉妹で仲良くのデュエットしたり…全員で大合唱になる事もありますョ
6. 記憶力アップ
• 歌詞を覚えることで、自然と記憶力が鍛えられます。
• 音楽と結びつけることで、記憶の定着がしやすくなります。
子どもたちの選ぶ曲は、童謡やアニソン、Mrs. GREEN APPLEも人気です。
中には、絶対知ってるはずがない懐メロを歌ってくれるお友達も!!
ただし、以下の点には注意が必要です。
• 音量:長時間大音量で歌うと、喉を痛めることがあるので適度に。
• 選曲:年齢に適した曲を選ぶこと(暴力的・性的な内容のある歌詞は避ける)。
• 時間管理:歌いすぎると疲れるので、時間を区切るのが理想的。
・けっして無理強いはしない事も大切です。
兎に角自由すぎて(笑)賑やかなクローバー春日のカラオケ・タイム!
これからも、子ども達が気軽に歌える環境をづくりや発表会ごっこなど、遊び感覚で取り入れる工夫をして行きたいと思います。