10月9日は「アメリカン ドッグの日」です!!

クローバー春日

10月9日は、なんと「アメリカンドッグの日」!みなさんご存知でしたか?

アメリカンドッグといえば、ホットケーキのような生地でソーセージを包んで揚げた、あの楽しい屋台メニュー。子どもたちにも大人気の食べ物ですよね。

今日は「アメリカンドッグの日」にちなんで、食育プログラムの一環として、食べ物のルーツやバランスの良い食事についてみんなで学びました。

アメリカンドッグってどこの食べ物?

アメリカンドッグの名前の由来には諸説ありますが、その一つにアメリカの「コーンドッグ」があります。コーンドッグは、ソーセージをコーンミール(トウモロコシ粉)の生地で包んで揚げたもので、アメリカのフェアやカーニバルで人気のあるスナックです。

日本では、コーンドッグに似たこの食べ物が「アメリカンなドッグ」として「アメリカンドッグ」と名付けられたといわれています。

子どもたちも「えーっ!知らなかった!」とびっくりしていました

食べ物にも「歴史」や「文化」があることを知るって、面白いですね!

食べ物を楽しく学ぼう!食育タイム

食育では、ただ食べるだけでなく、

   •   栄養バランスってなに?

   •   揚げ物を食べすぎるとどうなるの?

   •   野菜やご飯と組み合わせると、どうして体にいいの?

など、イラストやクイズを交えて学びました

子どもたちからは、

「じゃあ今日はサラダも食べてみようかな」

「油が多いとお腹こわすんだね」

など、前向きな声がたくさん!

お楽しみおやつタイム!!

学んだあとは、お楽しみの時間!

今日は特別にアメリカンドッグを用意しました

お好みでケチャップやマスタードをかけて…

子どもたちも「おいしい~!」とニコニコ!

アメリカンドッグをきっかけに、食べ物のこと・体のことを楽しく学ぶことができた一日でした

クローバー春日では、子どもたちが興味を持ちやすいテーマから、学びにつなげる「楽しい食育」をこれからも大切にしていきます。

保護者の皆さまも、おうちで「今日なに食べたの?」「アメリカンドッグってどこから来たの?」など、お子さんと話してみてくださいね