夏の和スイーツ「わらび餅」をつくりました!!
夏定番の和スイーツと言えば「わらび餅」!
今回は、夏休みのゆったりとした時間を使ってのクッキングプログラム、「わらび餅」作りに挑戦して頂きました。

それでは、「レッツクッキング!」

先ずは、鍋に水を入れ、わらび餅の粉を入れます。

…わらび餅の原料は、山菜でおなじみの「ワラビの根」から取り出したデンプンで、「わらび粉」と呼ばれます。

わらび粉は、ワラビの根から取り出したデンプンを乾燥させて作るそうです。
このわらび粉を使うことから「わらび餅」と呼ばれるようになりました…
さて、さて、だまがなくなるまでしゃもじでかき混ぜますョ〜

お好みで砂糖を少量入れましょう。

鍋を強火にかけゆっくりかき混ぜます。

お〜!だんだん固まってきました〜!

粘りの強い水あめ状になるまで混ぜます。

結構粘りが出ますネ
スプーンでわらび餅をすくい、予め用意していた氷水に落とします。

熱が取れたら紙皿に移して、わらび餅の完成です。

わ〜!きれいな半透明のわらび餅ですね。

作ったわらび餅にきな粉をたっぷり振りかけたら、出来上がりです。

なかなか良いかんじの出来上がりですョ〜!
さぁ!皆んなで、声を合わせて「頂きま〜す」

ぷるぷると震える様子が可愛らしく、口に入れるとつるんととろけて、喉を通っていきます。

皆んな、口の周りにきな粉をいっぱい付けながら(笑)いっぱい食べてくれました。

子供たちは本来“ものを作ること“が大好き。
わらび餅の材料ってどんなものか?加熱するとどう変わるのか。
ふだんは完成したものしか見ていないからこそ、興味があるんです。
また、料理を完成させる達成感もあります。
「自分が作った」という誇らしさから、いつもよりたくさん食べられちゃう子供が多いですね。

クローバー春日のクッキングプログラムは、子どもの脳を活性化する効果を期待して行っています。
脳を活性化することで、
・物を考える力
・新しいことを作り出す想像力
・記憶力
・我慢する力
が子どもに身につくとされています。
どれも子どもの成長に欠かせない大事な力ですよね。

