憲法記念日は、ちょっと難しいテーマに取り組みました!!

クローバー春日

 ゴールデンウイーク中の53日は憲法記念日です。憲法記念日は、日本にとって大切なルールが決められた日ですネ

 子どもにも「ルールや約束を守ることの大切さ」をやさしく伝えることで、記念日を身近に感じられるきっかけになります。

…っと言う事で、この日のクローバー春日は、ちょっと難しいプログラム「ケンポウってな〜に」で、絵本の読み聞かせなどをしました。

 取り上げた絵本は、「けんぽうの おはなし(作:井上 ひさし 絵:武田 美穂)」です。

…日本国憲法の大切さを訴えつづけた、作家・劇作家の井上ひさしさんが、生前、実際に小学生にむけて語った「憲法」への思いを、武田美穂さんのあたたかいイラストで絵本にした、数少ない子ども向けの憲法の絵本です(図書館で結構さがしました。)

 この日は、絵本を読むだけではなく、途中で、

 憲法記念日は、日本のルールが決まった日なんだよ。

「憲法」って、みんなが幸せに暮らすための約束ごとなんだよ。

日本には、大切なことはみんなで決めようというルールがあるんだよ。

子どもも大人もみんなが大切な存在で、自分らしく生きていいんだよ。

 日本は、戦争をしないで、みんなで仲良く暮らすことを大切にしているんだよ。

…など、子ども達にも分かりやすい言葉で、憲法について、お話しもさせて頂きました。

 絵本で、日本のきまり(憲法)について伝えた後は、身近な生活のルールを振り返ってみましょう。

 クローバー春日で行う活動の一つとして、子どもたちが輪になって意見を交換する「サークルタイム」があります。(この日は、読み聞かせの流れで、椅子に座ったままでしたが(笑))

 クローバー春日や家庭など、人と一緒に生活する上で大切にしたいルールについて、みんなで意見を出し合って頂きました。

憲法記念日にちなんだサークルタイムのテーマは…

◯クローバー春日にはどんなルール(お約束)がある?

◯みんなのお家にはどんなルールがある?

◯みんなが仲良く暮らすためにはどんなルールがあったら良い?

◯ケンカになった時にはどうやって解決したら良い?

◯散歩の目的地をみんなで決めよう

…など、皆んな自分なりに、考え、しっかりお話ししてくれましたョ。

 日本は民主主義の国です。クローバー春日でも、子どもの生活や遊び、ルールを子どもたち自身が決める経験も積み重ねていきたいですね。