「プラレール博inクローバー春日」を開催しました!!
クローバー春日の子ども達に絶大な人気を誇るおもちゃと言えば、「プラレール」!
…と言う事で、長期休み恒例の「プラレール博inクローバー春日」で遊んで頂きました。

今回も、
新幹線コーナー

近鉄電車コーナー

大阪を走る電車コーナー

働く電車コーナー

古い電車・初期の貴重なプラレール コーナー
長〜い貨物列車コーナー

リモコンでプラレールを走らせるコーナー
プラレール運転体験コーナー
など盛りだくさん!
先ずは、皆んなで、協力しながら線路を組んでくれました。

どんな形のレールをどう繋ぎ合わせれば、電車は進んでいくのか?

成功と失敗を繰り返しながら、より複雑なレールの組み合わせを作り上げることができることは、子供の思考力を高められると言えるでしょう。
また、駅やトンネルや鉄橋など情景にプラスする遊びは、子供の思考力を刺激します。

自分で作り上げたプラレールの世界で想像力を巡らせ、達成感を味わう経験は、ぐんぐんと子供の力を伸ばしてくれますネ。

さらに、プラレール遊びでは、レールをつなぐ作業以外にも電車を繋げたり細かな部分にパーツを並べたりと、手先を細かく使わなければならない場面がたくさん出てきます。

プラレールは、遊びを通して普段の生活で必要となる手先の器用さを練習できる優れた玩具だと言えそうです。

皆んなでワイワイ意見を出し合って、いい感じでレールを組んでくれました。

さぁ、それぞれお気に入りの列車を選んでプラレールを走らせましょう!

「出発進行!」

誰の電車が一番早いかを競ったり(クローバー春日のプラレールは、新しいものから、かなり古いものまであるので、スピードもまちまちなんです)、列車を交換しあったり、途中で線路のレイアウトを変えたり…

おもちゃの中には短時間で遊びが完結してしまうものもありますが、プラレールはハマればハマるほど遊び時間が長くなります。

試行錯誤を繰り返しながら長時間頭を使うことは、子供の集中力を高めます。

長い時間1つのことに頭を使い続けられる能力は、子供がこれから生きていく上でこの上なく重要な力と言えるでしょう。

長期休みならでは、思いっきり大好きなプラレールを楽しんで頂きましたョ〜!

遊び終わったら、皆んなでお片付け!
プラレールはレール・電車・その他のパーツという具合に単純におもちゃを分類できるため、幼い子供でもお片づけがしやすく、お片づけのトレーニングがしやすいことも魅力の1つと言えるでしょう。

みんな、春休みの「プラレール博inクローバー春日」充分楽しめたかな?
さぁ、来週から新学年がスタートです。
どんな担任の先生かな?
新しいお友達が増えるかな?…

「夢を見ることが出来れば、それは実現できる(ウォルト・ディズニー)」
皆んな、小さな夢でも構いません。
一歩ずつ始めてみましょう!
