中秋の名月の日に「お月見会」をしました!!

クローバー春日

月がキレイに見える季節。

中でも「十五夜」は特に月が美しく見えます。

十五夜は中秋の名月とも呼ばれ、「秋の真ん中に出る月」という意味があります。

今年の中秋の名月は929日で、満月!

と言う事で、クローバー春日でも「お月見会」をすることにしました。

先ずは、子どもたち皆んなで紙粘土をクルクル丸めて月見団子作り!

皆んな、手のひらでクルクルと上手にまん丸のお団子を創ってくれました。

月見団子は、丸い団子を月に見立て、作物が収穫出来た事への感謝の気持ちを表わします。

団子の数は十五夜なら15個!ピラミッドのように積んで供えます。

これは一番上の団子が霊界との懸け橋になると考えられていたからなんだそうです。

わぁ、真っ白で美味しそうな月見団子のお供えが出来上がりましたネ

でも、紙粘土の月見団子はお供え用

なので、子ども達には、おやつタイムに、お月見団子ならぬ、お月見大福を食べて頂きました。

まん丸お月見の様な大福餅をパクリ!

お団子の隣には、ススキを飾ります。

こちらは、ロビーにお供えされたススキです。

ススキは秋の七草のひとつ。

白い尾花が稲穂に似ていて、魔除けになるという理由で供えるようになりました。

お月様へのお供えが出来たら、紙芝居「なぜ、お月さまにおそなえをするの?」(作・絵:渡辺 享子)の始まり始まり〜!

 今日はお月見。あいちゃんは、仲良しのお友だち、ベトナム人のツイちゃん、

中国人のヤンくんといっしょにお月見の用意をします

お月見は日本の行事だと思っていたら、アジアの様々な国で行われていることを知って、皆んな興味津々!この紙芝居で紹介されているのは、中国とベトナムですが、子ども達は、お供えやお月見の仕方の違いがとても新鮮に感じられたようです。

紙芝居の後は、いよいよ「お月見」です。室内を暗くすると、壁にはプラネタリウムで映し出された、満ち欠けする大きなお月見が!

お月見をするようになった背景には、月の満ち欠けが暮らしや農作業に深くかかわっていたことがあげられます。欠けては満ちる姿から、農作物の収穫やものごとの結実を感謝する日となったんですネ

お月見の中には、何が見えるかな?お餅つきをしているウサギが見えるかな?

因みに、アメリカでは、くわを持ったおじいさんが見えるって言われているんだって!

皆んなで、「今年も美味しい秋の食べ物をありがとう」とお月様にお礼を言ったり、お月様に影絵を映したりと、一味違ったおクローバー春日の「お月見会」を楽しんで頂きました。

クローバー春日では、今後とも季節の行事を取り入れ、季節の移り変わりを肌で感じ楽しめるプログラムを実施して行きたいと思っています。